まずはご検討中の住宅会社様を通してご相談ください。その後、建物の大きさや断熱性を確認させていただき、最適な機種をご提案した上で、お見積いたします。ご購入が決定されましたら、図面で設置場所などの詳細を打合せし、工事に入ります。家の構造や間取りと関係が深いため、ご検討の時期は詳細プランご決定前がおすすめです。詳しくは、導入の流れをご覧ください。
はい。工務店様でも全館空調をご導入頂けます。工務店様にご相談頂き、こちらからお問い合わせ頂くようお伝えください。
建築プランや断熱仕様等により異なります。ご検討中の住宅会社様を通して、お見積書をご提出いたします。
改正省エネルギー基準の4~7地域です。4地域の場合は、補助暖房等が必要な場合があります。また離島など、施工及びサービスのご提供が難しいエリアでは、導入していただくことはできません。詳細は個別にお問い合わせください。
電気料金プラン、建物性能、お客様の設定温度や使い方、外気温度等に影響を受けるため、一概にお答えしかねますが、目安は以下の通りです。※1
年間電気代の目安:9万円~12万円
8月・2月といった冷暖房の使用量が多い月と、5月・10月といった気候がよい時期では、電気代に差が生じます。
※1 年間空調消費電力の目安を3,000~4,000kWh、電気代単価を30円/kWhとした場合の試算
デンソーは全館空調分野における50年以上の実績があり、これまでの販売実績は30,000台を超えています。これまで200社以上の幅広いお取引先に対し、全館空調を提供しています。詳しくは、選ばれる理由をご覧ください。
ダクト施工等の専門知識や経験が必要な工事のため、弊社の講習を受講した指定工事店が施工を行ないます。
全館空調PARADIAは、空調(冷房・暖房)と換気(熱交換型)の機能を合わせ持ったシステムですので、基本的にはルームエアコンの設置は不要となります。
※お部屋のご用途等によっては、PARADIAの対象エリア外のお部屋となり、ルームエアコンを設置いただいている場合もございます。詳しくは、物件ごとに建築図面を確認させていただき、お打合せの上、最適なご提案をさせていただきます。
春や秋は空調運転を止めていただいても大丈夫です。ただし、換気システムについては常時運転をお願いします。
空調機器の電力消費量
全館空調を含め空調機器は、運転開始時(設定温度と室内の温度差が大きい時)に多くの電力を使います。PARADIAも、設定温度になるまでに電力を最も使用し、設定温度になるとその室内温度を少ない消費電力でキープしますので、冷房及び暖房のピーク時には、連続運転をおすすめします。
夏の冷房設定温度は26~28℃、冬の暖房設定温度は20~22℃がおすすめです。おでかけ時やおやすみ時はスケジュール運転を活用頂き、冷房設定温度は28~30℃、暖房設定温度は18~20℃でのご使用をおすすめしております。また、パラディアは、各エリア毎に設定温度を変更することができますが、エリア毎の設定温度差は2℃以内をおすすめしています。
普段から使わないお部屋(エリア)は、「ひかえめ運転」にすることで該当エリアの送風量を最小にすることが可能です。
また「スケジュール運転※」をご活用頂き、不在の時間帯は設定温度を控えめに設定したり、「おまかせエコ運転※」をご活用頂くなど、ライフスタイルに合わせてご使用頂ける運転モードや機能をご用意しています。
※スケジュール運転やおまかせエコ運転については、動画で見る便利な機能と使い方をご覧ください
室外機が2台ありますので故障しても1台での応急運転が作動します※1。
また、故障時は、24時間365日の受付センター(TEL:0120-3838-21)をご用意しております※2。
※1 故障内容によっては応急運転が作動しない場合もございます。
※2 修理対応は弊社稼働日となります。
基本的に電源供給が遮断された場合は、運転を行なうことはできません。
ご新築時の設計プラン作成の際に、空調するか否かお選びいただくことができます。
設計前のお客様は、工事会社様や設計事務所様にご相談ください。
換気システムの種類によります。
熱と同時に湿気や臭気の交換も行う「全熱交換タイプ」の換気システムの場合は、トイレの空調は行いません。代わりに、トイレの換気扇を運転させることで、同様の環境に近づけることができます。
換気時に熱のみ交換を行う「顕熱交換タイプ」の換気システムの場合は、アンダーカットを通して空調された空気を、トイレに取り込むことで空調を行います。
パラディアは、空気を循環させて空調していますので、あるお部屋で発生した臭いが他のお部屋に廻ることがあります。
ただし、トイレなど臭気の発生する場所については局所換気(建築工事)等で直接屋外に排出するようにします※ので、トイレの臭いが他のお部屋に廻ることはありません。
※換気が全熱交換型の場合。全熱交換型についてはこちらをご覧ください。
春や秋の気候のよい時期は、空調をOFFにして窓を開けていただいても大丈夫です。花粉の多い季節など、必要に応じて窓を閉めるようにしてください
いいえ、変えられません。PARADIAは空調された空気を各エリアに振り分けるシステムだからです。
長期間外出される場合は、「お帰り予約」機能お使いください。
「お帰り予約」機能
お帰りの日を設定すれば外出中は自動的に運転をOFFにします。お帰りの日の前日9時に自動で運転を開始するので、帰宅した時から快適です。
室内に浮遊している塵やホコリは、吹出口から供給れる緩やかな空気の流れによって、最終的にフィルターでキャッチされます。そのため、部屋のやタンスの上などにホコリが溜まりにくいというお声も頂いております。
運転音は生じます。しかし、設計段階で機械室の位置を寝室の隣に配置しないなどの配慮をします。
冬は空気が乾燥気味になる場合があります。オプションで加湿器もご用意していますが、加湿器は、約5~10%の湿度を空気にプラスし、暖房による住まいの過乾燥を防ぐものです。そのため、ご希望の加湿度合いに応じて、追加でポータブル加湿器の設置をおすすめします。
室内外機と換気※のブレーカーをリセットしてください。
また、ブレーカーリセットの方法については、こちらをご確認ください。
※換気がない場合もございます。
お客様によるお手入れはフィルターの清掃・交換のみです。塵やホコリを掃除機で吸取ったり交換することで、機械の効率低下防ぎ、長く快適にお使いいただけます。詳し方法はデンソー全館空調オンラインストア「交換・清掃方法」ページをご覧ください。
交換するフィルターには、大きくわけて空調用と換気用の2種類があります。フィルターの種類や交換頻度は機種、室内機の設置場所、換気性能などによって異なりますので、ご検討段階のお客様は、住宅会社様にお尋ねください。
弊社が運営するオンラインストアで直接お求めいただけます。通常はご注文の翌営業日に発送・2~3日でお届けとなります。詳しくは、こちらをご覧ください。
加湿器(オプション)を入れられたお客様は、加湿機能維持のため、必須となります。ただしPARADIAはルームエアコンと異なり、1年を通してお使いいただく空調設備ということもあり、性能維持のため、全てのお客様のご加入が望ましいと考えています。
長期間快適にお使い頂くため、弊社独自の点検表に基づき、各部品の作動状況や汚れ確認など、お客様自身でのチェックやお手入れが難しい点検等を、年に1度行います。点検日については、弊社(またはサービス店)よりお客様にご連絡を差し上げ、日程調整をさせて頂きます。
1システムにつき、25,000円~/年です。ただし、加湿機能の有無等、ご契約内容により金額が異なります。
PARADIAの導入費用は、建築プランや断熱仕様等により異なります。
以下の情報を添えて、こちらにお見積りのご依頼をお願い致します。
・建築プラン(平面・立面・配置図)
・断熱仕様が分かる資料(矩計図等)
・ご建築地情報
改正省エネルギー基準の4~7地域です。4地域の場合は、補助暖房等が必要な場合があります。また離島など、施工及びサービスのご提供が難しいエリアでは、導入していただくことはできません。詳細は個別にお問い合わせください。
建物仕様により適用可能面積は異なります。建物の大きさや断熱性能を確認の上、最適なご提案をさせていただきますので、詳細は個別にお問い合わせください。めやすとして80~200㎡程度の住宅を1システムで対応可能です。
室外機はルームエアコン2台分と同等程度です。
室内機は床置きタイプの場合、半畳の機械室、小屋裏タイプの場合、3畳程度の設置及びメンテナンススペースを確保する必要があります。その他必要な部材やダクトを設置するスペースも必要となりますので、詳細は個別にお問い合わせください。
建築プランにより異なりますので、弊社からご提案させて頂きます。こちらに以下の資料を送ってください。
◇いただきたい情報
・建築プラン(平面・立面・配置図)
・断熱仕様が分かる資料(矩計図等)
・建築地情報
なお、吹出口のダクト径は、1本当たりφ200~φ275(断熱材含む)です。
モデルにより異なりますが、床置タイプの室内機は約60~75㎏、小屋裏タイプの室内機は約50~60㎏です。
小屋裏・床置共に、機器と作業員の重さを考慮した補強が必要です。
機器能力としては、同様の能力でラインナップしておりますが、COPや電気特性等の性能については、性能差がございます。詳しくは、仕様書をご確認ください。
空調の負荷計算については、対象物件の断熱性を確認させて頂いた上で、弊社にて実施させて頂き、最適な容量の機種をご提案致します。
PARADIAは、第1種換気を採用しており、法的に必要な換気は、弊社システムで成立します。
UA値0.6以下の外皮性能を推奨いたします。
但し、快適性(風量等)および経済性(消費電力量)を考慮した場合の適正値であり、クリアしないと納入できないわけではありません。詳細は個別にお問い合わせください。