全館空調PARADIAの種類について
全館空調PARADIAは、
・室内機※1の設置場所
・換気時の熱交換方法
・フィルターの性能
によって、8つに分けることができます。
中でも特に機械の設置場所や熱交換方法については、間取りをはじめとしたお客様のご要望によって、住宅ごとに適した仕様があります。そのため、建設会社様や全館空調のメーカー側で、ご提案させて頂くケースが大半です。
※1.外から取り込んだ空気と、家の中の空気の温湿度を調整し、各ダクトに配分する比較的大きな機械
全館空調PARADIAの種類①
室内機※1の設置場所
全館空調PARADIAは、室内機※1を小屋裏に置くか、主に2階部分に部屋を設けて置くかの2パターンでご提案できます。


室内機とは?
外から取り込んだ空気と、家の中の空気の温湿度を調整し、各ダクトに配分する機械。
全館空調PARADIAの種類②
換気時の熱交換方法
全熱交換型の特徴
熱と同時に、湿気と臭気も同時に交換。湿度環境が安定しやすくなります。
※トイレや浴室などに、別途局所換気を設置する必要があるので、注意!
顕熱交換型の特徴
湿気や臭気を交換しないため、家全体の換気ができます。
※トイレや浴室などには、排気口を設け、湿気や臭気を逃がします。
全館空調PARADIAの熱交換とは?
家の中から排気する空気と外から取り入れる空気の間で、熱をやりとりすることを熱交換といいます。
夏の場合
冷やした空気をそのまま捨てず、外から入ってくる温度の高い空気に受け渡します。
冬の場合
あたためた空気をそのまま捨てず、外から入ってくる冷たい空気に受け渡します。
全館空調PARADIAの種類③
汚れを除去するフィルター
全館空調PARADIAには、
・換気用フィルター
・空調用フィルター
の2種類があります。
特に換気用フィルターについては、
・標準仕様
・オプション仕様
の2種類があり、性能やメンテナンス方法や頻度などを踏まえ、お客様にお選び頂くことができます。
換気用フィルターの種類
換気用フィルター仕様一覧<小屋裏タイプ>
仕様 | 標準 | オプション | ||
---|---|---|---|---|
フィルター | 標準 | プレ | メイン | |
フ ィ ル タ | 性 能 |
材質 | 不織布 (ポリエステル) |
電石不織布 (ポリプロピレン) |
電石不織布 (ポリプロピレン) |
対粒子 効率% |
20㎛ 95% 5㎛ 68% |
1.0~2.5㎛ 90%以上 0.3~0.5㎛ 55%以上 |
||
メ ン テ ナ ン ス |
お手入れ 方法 |
水洗い | 使い捨て | 使い捨て |
お手入れ 目安 |
1回/3ヶ月 | 不要 | 不要 | |
交換目安 | 約2年 | 約6ヶ月 | 約6ヶ月 |
●使用条件により異なります。
フィルターセットの適応範囲
